本ページはプロモーションが含まれています。

おせち料理の由来

おせち料理とは、節日(節句)に作られる料理の内、最も重要な正月が選ばれ、
節日の正月料理をおせちと言うようになりました。

 

節日とは、伝統的な年中行事を行う季節の節目になる日を指し、
節日(せつにち)、または節供、節句(せっく)ともいいます。

 

節句には1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、
7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)の五節句があります。

 

 

節日とは、中国から伝わった行事で奈良時代から平安時代にかけては
宮中行事として定着しました。

 

 

節日に邪気を祓い不老長寿を神様に祈願する儀式として広がり、
この宮中行事の事を「節会(せちえ)」と呼んでいました。

 

 

節会に供される食べ物のことを「御節供(おせちく)」といい、
平安時代は高盛りにしたご飯の事をいい、
現在のおせち料理のイメージとは大きくかけ離れています。

 

 

これらの行事は、庶民にも受け入れられ、「御節供(おせちく)」も広がりを見せます。

 

現在のおせち料理の基礎となる正月料理が登場するのは江戸時代に入ってからで、
料理の種類の種類も増えていきました。

 

 

新しい年を祝うために食べるというのは、江戸時代後期から始まり、
大晦日におせち料理を作り、お正月に家族そろって食べるようになったのです。

 

しかし、この頃にはまだ「おせち料理」とは呼ばれず
「食積(くいつみ)」または「蓬莱」と呼ばれていました。

 

 

おせち料理と呼ばれるようになったのは、終戦後(第二次世界大戦が終わってからで、
デパートで重箱につめて見栄えよく販売されるようにした正月料理を
「おせち」という名前で売り出したのがきっかけです。

 

 

重箱に入ったおせち料理は、意外と新しい文化なんです。

 

 

おせち料理は現在では、正月に食べるというイメージが定着していますが、
本来は大晦日からの年越しにも食べられていました。

 

北海道や東北など一部の地方では、まだ大晦日に食べる習慣が残っているところもあります。

 

 

おせち通販 2024年:TOPページ