本ページはプロモーションが含まれています。

おせち料理の由来、なぜ、重箱に詰めるのか?正しい重箱のつめ方

この記事では、おせち料理の由来、なぜ、重箱に詰めるのか?正しい重箱のつめ方を紹介しています。

おせち料理の由来

おせち料理とは、節日(節句)に作られる料理の内、最も重要な正月が選ばれ、
節日の正月料理をおせちと言うようになりました。

 

おせち料理は漢字で書くと「御節料理」と書きます。
「御」は接頭語で、節(せち)は節供(せちく)を略したものです。

 

節供とは、季節の変わり目である節日(せちにち)に、神様に供える料理のことです。
文字通り、節日を祝う料理だったのです。

 

節日とは、伝統的な年中行事を行う季節の節目になる日を指し、
節日(せつにち)、または節供、節句(せっく)ともいいます。

 

節句には1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、
7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)の五節句があります。

 

節日とは、中国から伝わった行事で奈良時代から平安時代にかけては
宮中行事として定着しました。

 

節日に邪気を祓い不老長寿を神様に祈願する儀式として広がり、
この宮中行事の事を「節会(せちえ)」と呼んでいました。

 

節会に供される食べ物のことを「御節供(おせちく)」といい、
平安時代は高盛りにしたご飯の事をいい、
現在のおせち料理のイメージとは大きくかけ離れています。

 

これらの行事は、庶民にも受け入れられ、「御節供(おせちく)」も広がりを見せます。

 

現在のおせち料理の基礎となる正月料理が登場するのは江戸時代に入ってからで、
料理の種類の種類も増えていきました。

 

新しい年を祝うために食べるというのは、江戸時代後期から始まり、
大晦日におせち料理を作り、お正月に家族そろって食べるようになったのです。

 

しかし、この頃にはまだ「おせち料理」とは呼ばれず
「食積(くいつみ)」または「蓬莱」と呼ばれていました。

 

おせち料理と呼ばれるようになったのは、終戦後(第二次世界大戦が終わってから)で、
デパートで重箱につめて見栄えよく販売されるようにした正月料理を
「おせち」という名前で売り出したのがきっかけです。

 

五節句に出される料理全てを「おせち料理」と呼ばれていた時期もありましたが、
時代が移り変わり、その中で最もおめでたい日とされる1月の節句に出される料理だけを
「おせち料理」と言うようになったのです。

 

重箱に入ったおせち料理は、意外と新しい文化なんです。

 

おせち料理は現在では、正月に食べるというイメージが定着していますが、
本来は大晦日からの年越しにも食べられていました。

 

北海道や東北など一部の地方では、まだ大晦日に食べる習慣が残っているところもあります。

 

おせち料理といっても料理内容に統一性はなく、中身は各地域や家庭によってもいろいろです。

 

共通しているとすれば、日持ちをさせるために生ものは使わないことです。

おせち料理を重箱に詰めるのはどうしてか?

私たちが「おせち料理」といえば重箱に御馳走が詰め込まれたイメージを思い浮かべます。

 

なぜ、おせち料理は重箱に詰めるのでしょうか?

 

重箱につめるには、しっかりした意味があります。

 

「めでたさが重なるように」
という願いを込めて段重ねの重箱に詰められるようになったのです。

 

また、重なることで場所を取らないことと、何日もかけて食べるので、
ほこりや虫がはいらないようにとの配慮も考えられています。

正しい重箱の段数と詰め方

おせち料理の重箱の段数には、一段重から5段重など色々ありますが、
正しいおせち料理の重箱の段数は伍段重です。

 

一の重、二の重、三の重、与の重、伍の重があります。

 

四の重(しのじゅう)とは言わずに与の重(よのじゅう)と言います。
これは四は「死」につながり縁起が良くないとされているからです。

 

伍の重は控えの重で空にしておきます。
これはさらに発展するようにと、わざとあけてあるのです。

 

詰め方にもしきたりがあります。

まず、一の重には「祝い肴」を入れます。

中身は、お酒のつまみになるような食べ物で
主に田作りや黒豆、数の子、きんぴらごぼうなどです。

 

関東と関西で少し違いがあって、壱の重に入れるのは黒豆、数の子は同じですが、関東では田作りを関西ではたたき牛蒡を入れることが多いようです。

ニの重には「口取り」と呼ばれる食べ物を入れます。

種類としては、大人から子供までもが食べられるように甘い物が中心で、
かまぼこ、栗きんとん、だて巻き、昆布巻きなどを入れます。

三の重は、焼魚や海老などの海の幸の「焼き物」です。

鯛、海老、ブリの焼き物などです。

与の重は、山の幸を使った煮物や野菜の煮しめや筑前煮などの「煮物」です。

煮物や山の幸、れんこん、くわいなどです。

 

地域や各家庭によって、違ったりしますが基本は以上の通りです。

 

 

おせち通販 2024年:TOPページ