おせち料理には色々な意味が込められています。

おせち料理の意味

おせち料理は漢字で書くと「御節料理」と書きます。
「御」は接頭語で、節(せち)は節供(せちく)を略したものです。

 

節供とは、季節の変わり目である節日(せちにち)に、神様に供える料理のことです。
文字通り、節日を祝う料理だったのです。

 

節日を節句とも言います。

 

節句は、七草粥で知られる人日(1月7日)、ひな祭りで知られる上巳(3月3日)、
子供の日の端午(5月5日)、七夕(7月7日)、菊に長寿を祈る重陽(9月9日)の五節句あります。

 

その五節句に出される料理全てを「おせち料理」と呼ばれていた時期もありましたが、
時代が移り変わり、その中で最もおめでたい日とされる1月の節句に出される料理だけを
「おせち料理」と言うようになったのです。

 

おせち料理といっても料理内容に統一性はなく、中身は各地域や家庭によってもいろいろです。

 

共通しているとすれば、日持ちをさせるために生ものは使いません。

 

おせち料理を重箱に詰めるのはどうしてでしょう?

私たちが「おせち料理」といえば重箱に御馳走が詰め込まれたイメージを思い浮かべます。

 

なぜ、おせち料理は重箱に詰めるのでしょうか?

 

重箱につめるには、しっかりした意味があります。

 

「めでたさが重なるように」
という願いを込めて段重ねの重箱に詰められるようになったのです。

 

 

また、重なることで場所を取らないことと、何日もかけて食べるので、
ほこりや虫がはいらないようにとの配慮も考えられています。

 

正しい重箱の段数と詰め方

おせち料理の重箱の段数には、一段重から5段重など色々ありますが、
正しいおせち料理の重箱の段数は伍段重です。

 

一の重、二の重、三の重、与の重、伍の重があります。

 

四の重(しのじゅう)とは言わずに与の重(よのじゅう)と言います。
これは四は「死」につながり縁起が良くないとされているからです。

 

伍の重は控えの重で空にしておきます。
これはさらに発展するようにと、わざとあけてあるのです。

 

詰め方にもしきたりがあります。

まず、一の重には「祝い肴」を入れます。

中身は、お酒のつまみになるような食べ物で
主に田作りや黒豆、数の子、きんぴらごぼうなどです。

 

関東と関西で少し違いがあって、壱の重に入れるのは黒豆、数の子は同じですが、関東では田作りを関西ではたたき牛蒡を入れることが多いようです。

ニの重には「口取り」と呼ばれる食べ物を入れます。

種類としては、大人から子供までもが食べられるように甘い物が中心で、
かまぼこ、栗きんとん、だて巻き、昆布巻きなどを入れます。

三の重は、焼魚や海老などの海の幸の「焼き物」です。

鯛、海老、ブリの焼き物などです。

与の重は、山の幸を使った煮物や野菜の煮しめや筑前煮などの「煮物」です。

煮物や山の幸、れんこん、くわいなどです。

 

地域や各家庭によって、違ったりしますが基本は以上の通りです。

 

 

おせち通販 2023年:TOPページ