ふせち料理 通販で購入できます!もせち、喪中おせちなど
この記事では、喪中でも食べることができる、ふせち料理を通販で販売している販売先を紹介しています。
ふせち料理とは、喪中に食するおせちのことで、
喪中おせち、もせち、とも言ったりします。
ふせち料理は、これまでは地域の葬儀社や仕出し料理屋の取り扱いでしたが、
近年では三越、伊勢丹、楽天でも取り扱うようになりました。
三越、伊勢丹、楽天では、”喪中おせち”という名称で取り扱っています。
ネット情報でイオンでも取り扱っていると見かけることがありますが、イオンでは取り扱っていません。
まず、喪中期間におせち料理は食べていいのか?ですが、
縁起がよいと言われている食材や料理が入っているおせち料理は、喪中期間では食べるのは控えるのがよいとされています。
では気になる喪中の期間ですが、故人との血縁によって異なります。
喪中の期間は、明治七年に太政官布告「服忌令」で、細かく決められました。
しかしそれは、百年以上も前のもので、実際の期間は各家庭の方針や地域の風習によっても変動しています。
現代では、喪中は父母、子や配偶者などのごく親しい関係は一年間とするのが一般的になっています。
・兄弟姉妹:3〜6ヵ月
・祖父母:3〜6ヵ月
・叔父・叔母・甥・姪:期間はそれぞれの考えで決めて良い
ただし、浄土真宗やキリスト教には喪中は存在しません。
又、最近では四十九日を過ぎれば大丈夫という考え方も広がりつつあります。
また、四十九日の間でも「めでたさを重ねる」といった意味が込められ重箱に入れないで、普通のお皿で食べれば、おせち料理は食べることはできるとも言われています。
ふせち料理 通販
ふせち料理 通販では、三越、伊勢丹が”喪中おせち”という名称で取り扱っています。
<兼昌>喪中おせち(冷凍)
- 価格:27,000円(税込)
- 重箱:紙製/19.5×37.5×6cm×1、10.8×19.5×6cm×1
- 4〜5人前
- 祝箸はつきません
- 送料パターン:送料込冷凍便
- 賞味期限:冷凍で2024年1月31日(水)
- 喪中おせちは、大切な方を亡くされて迎える新しい年に、故人様との在りし日の思い出をご家族やご親族と語り合いながらご供養の心で召し上がっていただく料理になります。
- おせち特有のおめでたさを表現する食材は使用せず、健康を願う「黒豆」、長寿の願いを込めた「海老」などのおせちの定番は、ご故人様がご家族に望むであろうことから、入れてあります。
ふせち料理 通販:楽天
楽天では三久食品の喪中おせちを2種類取り扱っています。
- 和風一段重:12,960円(税込・送料無料)
- 和風二段重:21,600円(税込・送料無料)
もせち:仏事料理専門店の三徳庵(さんとくあん)
”もせち”は仏事専門料理『三徳庵』の商標登録です。
仏事料理専門店の三徳庵(さんとくあん)が喪中用のおせち料理を発売しました。
喪中のお正月を迎える方に亡き人との深い絆を偲び、想いをあらたにする新年がむかえられるようにと、開発されたおせちです。
法事でふるまわれる「お斎(おとき)」を正月用にしあげたもので、新鮮な野菜を使用し、
食感や味付けを現代人の口にあうように工夫がされています。
三徳庵は、ご法要やご葬儀、お通夜など、お偲び事にまつわるお料理をお出しする専門店です。
全国に需要はあるのですが、残念ながら生おせちのため、配送は関西地区に限られています。
三徳庵の名の由来
”禅”の教えの中に料理を作る際の極意
「喜心」「老心」「大心」
の三つの心が三徳庵の名前の由来です。
もせち
- 価格:21,600円(税込)
- 4〜5人前
- 箱サイズ:32×32×5cm
【献立】
丹波黒豆、南瓜袱紗焼、柚子柿レモン、高野豆腐煮、よもぎ麩オランダ煮、金柑蜜煮、なます柚子釜盛、菊大根、酢茗荷、黄菊酢漬け、酢トマト、銀杏、丸十蜜煮、青唐素揚、飛龍頭、蒟蒻旨煮、粟麩、長芋唐揚、牛蒡唐揚、渋皮栗白扇揚、蓮根煮、椎茸旨煮、人参煮、占地煮、青唐素揚、赤パプリカ、黄パプリカ酢、ブロッコリー、カリフラワー、絹さや、梅人参
【配達範囲】
住之江区、住吉区、東住吉区、西成区、大正区、港区、浪速区、阿倍野区、堺市堺区、
大阪市(旭区、生野区、北区、此花区、城東区、中央区、鶴見区、天王寺区、西区、西淀川区、東成区、東淀川区、平野区、福島区、都島区、淀川区)、堺市(中区、北区、西区、東区、美原区)、堺市南区、守口市、東大阪市、八尾市、松原市、高石市
【配達範囲外】
その他大阪府下及び、尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市、京都市、奈良市など別途配達料にて配達可能、電話にて要相談
ふせち料理とは
喪中でも食べることができる”おせち”に「ふせち料理」があります。
法事でふるまわれる食事のことを『お斎(おトキ)』といいますが、『お斎(おトキ)』は、精進料理で、肉類を一切使わず縁起がよいと言われている食材や料理を除かれています。
この精進料理をベースにしたのが「ふせち料理」です。
「ふせち料理」は、取り扱っていないところもありますが、葬儀社や仕出し料理屋で予約・販売をしています。
よければ確認してみてください。
かつては仏教の思想に基づき、身内が亡くなった際に四十九日法要までの喪に服す期間に精進料理(肉・魚や酒を断った食事)を食していました。
そして、忌明けに精進料理から普段の食事へと戻すことを「精進落とし」と呼んでいました。
喪に服す期間にお祝い事は基本的によしとはされていませんが、供養するという意味でご先祖様を大事にすることはとても大切なことです。
そんな習慣から、喪中の期間に精進おせちを利用する家庭も増えてきました。
近年では健康食としても人気です。
関西だけでなく、全国にお届けができる精進おせちを紹介します。
大丸松坂屋、近鉄、伊勢丹百貨店が取り扱っています。
精進おせち
精進おせち:大丸松坂屋、近鉄百貨店
大徳寺の中に店を構える精進鉄鉢料理の老舗「泉仙」の精進おせち料理です。
精進おせち 精進一段重(和風)
・20,740円(税・送料込):大丸松坂屋
・19,440円(税込・送料無料):近鉄百貨店
約25品:2人用:取箸付
サイズ:約21.2×21.2×6.6cm
大丸松坂屋 |
近鉄百貨店 |
精進おせち 4人用、精進二段重(和風)
・35,840円(税・送料込):大丸松坂屋
・34、560円(税込・送料無料):近鉄百貨店
約33品:4人用:取箸付
サイズ:約21.2×21.2×13.2cm
大丸松坂屋 |
近鉄百貨店 |
精進おせち:三越
<泉竹>精進料理おせち三段重
価格:34,560円(税込)
サイズ重箱:木製/15×15×5.8cm×3/2人前 箸1膳
消費期限:2023年1月1日(日・祝)です。
明治4年創業の老舗「世田谷 泉竹」の精進料理おせち
野菜の奥深い優しい味わいを引き出すために、手間と時間をかけて仕上げられました。
喪中におせち料理、お雑煮、年越しそばを食べていいの?
喪中の時におせち料理ばかりでなく、お雑煮や年越しそばも食べていいのか迷ってしまいます。
周りから非常識と思われないためにも喪中の時のお正月の過ごし方を紹介します。
喪中は、おせち料理を食べていいの?
おせち料理の意味は、「お祝いの膳」と言われています。
そのため、喪中におせち料理を食べる事は控えましょう。
しかし、最近では四十九日を過ぎれば大丈夫という考え方が一般的になってきました。
四十九日をすぎれば、おせち料理を食べても問題ありません。
けれども、四十九日の間にお正月があると、どうしてもおせち料理は毎年の恒例でもあり食べたくなりますよね。
四十九日の間でも、おせち料理は食べることはできます。
その時には「祝いの膳」として食べるのではなく、「めでたさを重ねる」といった意味が込められている重箱にも料理を入れないようにします。
たとえば、料理の内容がおせち料理と同じであっても、紅白の祝い善や祝箸を使わないで、
普段の食器と箸で食べるのはかまいません。
喪中の期間は、一般的に慶事は控え、殺生を行ってはいけないとされています。
しかし、この考え方は宗派によって違います。
浄土真宗やキリスト教には喪中は存在しません。
殺生を行ってはいけない期間は正しくは喪中ではなく四十九日の忌中までです。
しかし、現実では忌中でも普通に肉や魚を食しています。
つまりは、人それぞれの気持ちの持ちようということです。
おせちを喪中に食することに迷っているのなら「おめでたい」意味をもつ食材だけでも外してみたらどうでしょう。
■おめでたい食材
- 黒豆・数の子・田作り・たたきごぼう・紅白かまぼこ・伊達巻・くりきんとん・お多福豆 等
- 焼き肴の尾頭付きの鯛
- 紅白なますや昆布巻きも「喜ぶ」を連想させます。
喪中の間は、お雑煮を食べてはいけない?
お雑煮もおせち料理と同じで「祝いの食事」になります。
しかし、考え方はおせち料理と同じで、「祝いの食事」として食べなければ問題はありません。
お餅自体はお祝いのものではありません。
鏡餅にしなければ、普通にお汁粉や、磯部焼き、お雑煮などどのような形でも食べてかまいません。
年越しそばは食べていい?
年越しそばは、長寿や無病息災を願い、縁起を担ぐもので、お供えものではありません。
ですので食べても問題はありませんが、地域や人によって意見が異なることもありますので配慮が必要です。
喪中の時のお正月飾りはどうしたらいいの?
前述の、おせち料理、お雑煮と考え方は同じで「お祝い」にあたる事はやめましょう。
四十九日の間は絶対と言っていいほど、控えたほうがよいでしょう。
しかし、外から見える門松やしめ縄飾りなどは、無理ですが、家の中で小さなお正月飾りを置くことは大丈夫です。
これも程度問題ですので、あまりお祝いムードを出さない飾りにとどめておきます。
喪中の時に、お年玉はあげなくていいの?
葬式でもお金を使い、お年玉でも出費がかさむのであげたくない。と不謹慎な考えはもっていないと思いますが、
お年玉の起源は、神様のお下がりを分け与えるというものです。
決してお祝いの行事ではないので、お年玉は例年通りあげても問題はありません。
けれども、ポチ袋は紅白などのお祝いムードは避けた方がいいでしょう。
気になるのであれば、白い無地の封筒にお金を入れ、「お年玉」ではなく「文房具代」「本代」「お小遣い」と名前を変えてみてはどうでしょうか。
初詣はしたらダメ?
神社やお寺にお参りに行くのは、初詣という名目でなければ問題ありません。
ただし、正月三が日は避けて1月4日か5日に行きましょう。
その際、お札を納めたり、おみくじを引いても問題ありません。
これらはお祝い事ではないからです。
ただし、神社に行く場合は忌中はたとえお参りという名目であっても控えます。
神社は神道の教えで「死を穢(けが)れ」としているからです。
一方、お寺は仏教の教えに基づいているので、死を穢れとはしていません。
神社と違い忌中であっても境内に入ってかまいません。
喪中の時のお正月の挨拶はどうしたらいいの?
新年の挨拶では「おめでとう」という言葉は慎みます。
相手から「おめでとう」と言われた時には「こんにちは」や「おはようございます」と普段と同じ挨拶を返します。
喪中の時に「新年おめでとうございます」という年賀状を控えるのと同じ考えです。
喪中と忌中の違い
喪中
喪中とは、身内の方が亡くなった後「喪に服す」期間
*期間は冒頭に記載
忌中
忌中は神道(しんとう)と仏教では違います。
神道
亡くなった後、50日目に行われる「五十日祭」までの期間
仏教
亡くなってから49日目に行われる「四十九日法要」が終わるまでの期間
法要豆知識
仏教
■初七日法要
本来は、亡くなられた日から換算して7日目に行う最初の」方用ですが、親族が遠方から集まるのも
大変なため、最近ではご葬儀当日に初七日法要も営む方が多くなりました。
僧侶に読経をお願いし、読経が終わったら、集まった人で焼香をして茶菓や精進料理で御もてなしします。
■四十九日法要
四十九日がすむと忌明けしますが、忌明けが済むまでは結婚式などの
御祝い事への出席は控えるようにします。
四十九日法要は四十九日を迎える直前の日曜日に営まれることが多いです。
親族に集まってもらい、僧侶に法要をお願いし、
喪主が忌明けのあいさつと、参列者を会食などで接待をします。
■年忌法要
御寺で行う場合や自宅で行う場合があります。
一ヶ月前以上には参列者には連絡をし、お墓を掃除しておきます。
僧侶の法要のあと、参列者におもてなしをします。