祝い肴三種
祝い肴三種とは、おせちの代表的料理で黒豆、数の子、田作りを指します。黒豆、数の子、田作りのいわれを説明します。

本ページはプロモーションが含まれています。

祝い肴三種とは?

祝い肴三種とは、おせちの代表的料理を言います。

 

祝い三種肴とは、黒豆、数の子、田作りのことです。

 

 

各家庭や地域によって料理は異なったりするのですが、
この祝い三種肴は共通している代表料理です。

 

三種には、それぞれ意味やいわれがあります。

黒豆

黒豆の黒色には、不老長寿をもたらし邪気を払ってくれる意味があります。

 

また、「まめ」にかけて、
家族が一年間「まめ」に働けますようにという意味も込められています。

 

 

黒豆の煮方は関東と関西と違い、
関東では「しわしわになるまで長生きできるように」としわしわになるまで黒豆を煮込みます。

 

関西では、逆にしわがでないように柔らかくふっくら煮込みます。

チョロギ

祝い肴三種

チョロギとは料亭やデパートなどで購入する黒豆煮によく入っています。

 

赤い巻き貝のような、ネジのような形をしていますが、シソ科のチョロギという植物の塊茎です。

 

元の色は白いですが、塩漬けしたものを梅酢などに漬けて赤く色づけしてあります。

 

黒に赤の鮮やかな取り合わせと、甘い黒豆にピリッと酸味が利いた口直しで添えられています。

数の子

お酒飲みに嬉しい料理が、この数の子です。

 

数の子はニシンの卵ですが、
一腹に多くの卵が詰まっていることから子宝に恵まれ子孫が繁栄するという縁起物です。

 

また、ニシンとニ親をかけることで「ニ親健在」という意味もあります。

田作り

田作りは、「たつくり」と呼んだり「ごまめ」と呼ばれたりします。

 

片口イワシの稚魚を煮干しにしたものを甘辛く炒め煮します。

 

昔は田植えの肥料として片口イワシが使われていたので、
豊作祈願の意味が込められ名前も田作りになったとようです。

 

「ごまめ」も同じ豊作祈願の意味で昔、肥料にイワシを使ったら
お米が5万俵でき大豊作になったことから「五万米」の文字から
「ごまめ」という呼び名になったようです。

祝い肴三種以外の料理

祝い肴三種意外の料理にも、
それぞれ意味やいわれがあり縁起が良いとされている料理がたくさんあります。

 

海老

海老の姿が、長いひげを生やし、腰がまがった老人を連想させるので、
長寿のシンボルとして健康長寿の願いが込められています。

 

海老という字も海の老人と書きます。

 

栗きんとん

見た目が黄色いことから、「黄金の塊」という意味が込められ、
金運、商売繁盛の願がかけられています。

 

栗きんとんの鮮やかな黄色は「くちなしの実」で色付けされています。

 

くちなしの実に含まれる色素はサフランと同じ成分で、鮮やかな黄色に仕上げることができるのです。

伊達巻

伊達巻のいわれは、戦国武将の伊達正宗から来ていると言われています。

 

見た目が豪華で派手さを表わしています。

 

巻きこんでいる形が巻物を連想し、知識が増え、
文化が栄えるという願いが込められています。

 

紅白蒲鉾

昔から、お祝いごとに使われてきて、おめでたい席にはかかせません。

 

昔は蒲鉾の材料である白身の肴は高価であったため、蒲鉾も高級品でした。

 

まだまだ、他のおせち料理にも、いわれや縁起物の意味がかけられた料理が多くみられます。

 

今回は、その一部商品を取り上げてみました。

 

おせち通販 2024年:TOPページ