
本ページはプロモーションが含まれています。
お正月に欠かせない祝い肴三種。
「いわいざかなさんしゅ」と読むこの料理は、おせち料理の中でも特に重要な意味を持っています。
祝い肴三種は、健康・長寿・子孫繁栄など、さまざまな願いが込められた縁起物で、一般的におせちの一の重に盛り付けられます。
実は、この祝い肴三種の内容は地域によって大きく異なることをご存じでしょうか?
この記事では、祝い肴三種の基本的な意味から、関東・関西・九州の地域別の違いまで、詳しく解説します。
祝い肴三種の正しい読み方と、それぞれの料理に込められた大切な願いについて解説します。
「祝い肴三種」は、「いわいざかなさんしゅ」と読みます。
祝い肴三種は、おせち料理の中でも特に重要な三種類の料理を指します。
それぞれの食材には、健康、長寿、子孫繁栄など、様々な願いが込められています。
単なる食べ物ではなく、日本の伝統的な願いと文化が凝縮された料理なのです。
関東地方では、「数の子」「黒豆」「田作り」の3種類が祝い肴三種とされています。
数の子は、子孫繁栄の象徴です。
一腹に多くの卵が詰まっていることから、子宝に恵まれることを意味します。
また、「ニシン」と「ニ親」をかけて、二親が健在であることへの願いも込められています。
関東では濃口醤油で味付けするのが特徴です。
黒豆の黒色には、不老長寿をもたらし邪気を払ってくれる意味があります。
また、「まめ」にかけて、家族が一年間「まめ」に働けますようにという意味も込められています。
関東では「しわしわになるまで長生きできるように」としわしわになるまで黒豆を煮込む伝統がありますが、近年ではシワのない黒豆煮が好まれるようになってきました。
「田作り」は別名「ごまめ」とも呼ばれる、甘辛い味付けの煮物です。
その昔、田植えの肥料としてイワシが使われていたことから「田作り」という名前がつけられ、豊作を願う気持ちが込められています。
「ごまめ」という呼び方も、昔イワシを肥料にしたところ大変な豊作になったことから、「五万米」と書き「ごまめ」と呼ばれるようになったという説があります。
関西地方では、関東の「田作り」が「たたきごぼう」に変わる場合が多いです。
数の子は関東とほぼ同様の意味を持ちますが、関西では薄口醤油で味付けするのが特徴です。
黒豆は関東と同じく重要な料理ですが、調理方法に違いがあります。
関西では、しわを作らず、柔らかくふっくらと仕上げることを大切にします。
これは、滑らかで豊かな一年への願いを表現しています。
たたきごぼうには、複数の願いが込められています。
この欲張りなほどの願いは、まさに関西らしい特徴です。
九州地方の祝い肴三種は、地域によって多様性に富んでいます。
数の子と黒豆は、ほぼすべての地域で共通して使用されますが、三種目の料理は地域の特産品や伝統的な料理によって異なります。
この柔軟性は、九州の豊かな食文化と地域性を象徴しています。
関東と関西における祝い肴三種の内容や味付けの違いを詳しくご紹介します。
魚についても地域差があります。
関西ではブリ、関東では新巻き鮭が一般的です。
関西では「睨み鯛」と呼ばれる鯛の塩焼きを元旦に飾る風習があり、伝統的なおせち料理には棒ダラも用いられます。
一般的に、関西は薄口醤油、関東は濃口醤油をベースとした味付けが特徴です。
関西では出汁の旨みを活かすため薄口醤油で上品な味付けに仕上げ、関東では砂糖を多めに加え、甘めの味付けにする傾向があります。
祝い肴三種にまつわる興味深い小話や、関連する縁起物についてご紹介します。
チョロギは料亭やデパートなどで購入する黒豆煮によく入っています。
赤い巻き貝のような、ネジのような形をしていますが、シソ科のチョロギという植物の塊茎です。
元の色は白いですが、塩漬けしたものを梅酢などに漬けて赤く色づけしてあります。
黒に赤の鮮やかな取り合わせと、甘い黒豆にピリッと酸味が利いた口直しで添えられています。
祝い肴三種以外にも、おせち料理には多くの縁起物があります。
海老の姿が、長いひげを生やし、腰がまがった老人を連想させるので、長寿のシンボルとして健康長寿の願いが込められています。
見た目が黄色いことから、「黄金の塊」という意味が込められ、金運、商売繁盛の願がかけられています。
戦国武将の伊達正宗から来ていると言われ、見た目が豪華で派手さを表わしています。
巻きこんでいる形が巻物を連想し、知識が増え、文化が栄えるという願いが込められています。
昔から、お祝いごとに使われてきて、おめでたい席にはかかせません。
昔は蒲鉾の材料である白身の魚は高価であったため、蒲鉾も高級品でした。
祝い肴三種は、日本の伝統的な正月料理であり、地域によって微妙に異なる特徴を持っています。
しかし、共通しているのは、健康、繁栄、豊かさを祈る気持ちです。
各料理に込められた意味と願いを知ることで、おせち料理の奥深さと、日本の食文化の豊かさを感じることができます。
単なる料理を超えて、祝い肴三種は家族の絆、伝統、希望を象徴する、日本の食文化を代表する料理なのです。