
本ページはプロモーションが含まれています。
このブログ「おせち百科事典」では、百貨店おせちだけでなく、大手通販、料亭・専門店・有名レストラン、TV通販のおせち公式サイトが一覧できるように紹介しています。
京王百貨店 |
大丸松坂屋 |
---|---|
|
|
京王百貨店ならではの東京・鎌倉、名店のおせちも取り揃えています。 |
特別企画おせちは毎年好評で、食のプロフェッショナルが得意分野で、伝統を生かしながら盛り付けや味付けなど細部までこだわり監修。 |
|
|
伊勢丹百貨店 |
三越百貨店 |
---|---|
|
|
伊勢丹ならではのおせちの新スタイルを創造。 |
三越百貨店限定のおせちなど品数豊富で豪華なおせち料理を取り揃えています。 |
|
|
小田急百貨店 |
|
---|---|
|
|
メディアで紹介された和食店など、今をときめく注目の名店を小田急百貨店がセレクト。 | |
|
Yahoo!ショッピング |
アマゾン |
---|---|
|
|
ありとあらゆるおせちが、Yahoo!ショッピングで見つけることができます。 | 通販ショップのガリバー、アマゾンのおせちの品揃えは毎年膨大です。 |
|
|
楽天 |
|
---|---|
|
|
口コミやレビューの高評価のおせちから探すこともできます。 | |
|
匠本舗おせち |
オイシックスおせち |
---|---|
|
|
人工保存料・合成着色料・人工甘味料・中国産主原料は使われていません。 | 国内の生産者から旬の素材を調達し、おせち料理に活かしています。 |
|
|
博多久松おせち |
板前魂おせち |
---|---|
|
|
昭和57年創業以来、研鑽を重ねた多くの方から信頼される九州、博多の味です。 | 板前魂のおせちはとにかくお値打ち。その秘密はおせち料理専門店だから。 |
|
|
ちこり村 田舎の手作りおせち |
レストランアラスカ |
---|---|
|
|
毎年、楽天おせちランキング1位。旨味たっぷりのう薄味仕立てです。 | コールドローストビーフが自慢のレストランアラスカのおせちは、26種類。 |
|
|
シャディ |
婦人画報 |
---|---|
|
|
今年は、ご要望の多かった一人前のおせちもご用意。 | アンケートなどを通してお客様の声を反映し改良を重ねています。 |
|
|
紀文 |
ベルメゾン |
---|---|
|
|
今年もお子様が喜ぶディズニーおせちや、ハローキティおせちが勢揃い。 | ベルメゾンネットはディズニーおせち料理が毎年人気です。 |
|
|
ベルーナ |
|
---|---|
|
|
冷凍おせち、常温おせちなど種類が豊富です。 | |
|
ここで紹介しきれていない、おせちの鉄人、おせちの千賀屋、快適生活、グルメ杵屋、ゴジラおせち、郵便局などは、こちらのページで、カタログ請求方法を含めて紹介しています。
2025年から2026年の年末年始も、長期休暇を生かして家族や友人と過ごす人が増加する中、多様性を重視した新しいおせちスタイルが注目を集めています。
個人のライフスタイルや食の志向に応える「ハイブリッド」や「ご当地」おせちはもちろん、よりカスタマイズ性を高めた新たな提案が期待されています。
オードブル形式のおせちは、さらに進化を遂げています。
和洋中を問わず、テーマごとに多彩なメニューを自由にアレンジできる「テーマ別オードブル」が台頭中。
例えば、「スパイスを楽しむ世界の料理」や「ヘルシー食材をテーマにした構成」など、パーソナライズされた楽しみが話題です。
カジュアルな雰囲気ながら、食材のクオリティや見た目のデザイン性を追求する傾向が強まり、より幅広い層に人気が出そうですね。
和洋の要素を融合させた「ハイブリッドおせち」は、個々の創意工夫が光る形へと進化。
自家製の一品や地元の食材を追加し、家族だけの特別なひと箱を作るアイデアがさらに広がっています。
また、市販のパーツを活用しながらも、自分好みの盛り付けやテーマでアレンジする「アートおせち」もトレンドに。
味覚だけでなく、視覚的な満足感を大切にしたデザインが注目されています。
地域特有の味わいや文化を取り入れた「ご当地おせち」は、引き続き注目の的。
特に、希少性やストーリー性が高い特産品を活用した構成が、リモート帰省やオンラインイベントと相性良く人気が上昇中です。
家族が集う際に、地域の食材をきっかけにした会話の豊かさや、ふるさとを感じられるアイテムとしての価値が一層高まっています。
少し未来を見据えたおせちトレンドが、お正月の楽しみをさらに広げてくれますように!
正月用のかまぼこは1つ1,000円以上するのがほとんどです。
普段は数百円で買えるかまぼこが1,000円以上の値がついているから、さぞかし美味しいだろうと購入してみたら、味がぼそぼそして美味しくなかった。という経験はありませんか?
これは、10月頃に正月用のかまぼことして製造した製品を凍結して年末まで保存していたからです。
最近では、正月以外にかまぼこを食べる機会はグッと減ってきています。
かまぼこはお正月に一番よく売れるのです。
バレンタインデーに売れるチョコレートと同じです。
かまぼこは生ものですから、正月間際に大量に作ることができないので約2ヶ月前ぐらいから冷凍して作りだめをしているのです。
それを解凍して店頭で販売するのですから、ぼそぼそ感がして当然です。
美味しいかまぼこを手に入れようと思ったらクリスマス前までに購入すると冷凍されていない美味しいかまぼこが安く手に入る可能性が高いです。
かまぼこは、魚を三枚に下した後、すり鉢ですって塩をまぜすり身にしたものを、板の上に乗せて蒸し揚げたものです。
製造方法はとてもシンプルです。
なので、かまぼこの味、食感は魚の種類、鮮度、すり身の製造方法で決まります。
最も美味しいのが「船上すり身」で釣り上げた新鮮な魚を船の上ですり身にして加工したかまぼこです。
しかし、一般的には「陸上すり身」がほとんどで、漁獲した魚を陸揚げした後に工場ですり身にする加工方法です。
すり身にする魚の種類は、すけそうだら、鯛、グチ、ホッケ、イトヨリダイ、アジ、イカ等があります。
鮮度、品質のよい魚をすり身にすると、味がプリプリのとても美味しいかまぼこができます。
逆に鮮度、品質が悪い魚のすり身だと食感を良くするために卵白、小麦粉、加工デンプンなどを加えます。
当然、デンプン等が加えられたかまぼこは食感や旨味が全然違います。
美味しいかまぼこを選ぶのなら、値段よりも原材料表示を確認することが大事です。
加工デンプンが加えられていない、でんぷんや卵白、小麦粉の含有率が低い商品を選ぶようにして下さい。
おせち料理を盛り立てる脇役の飾りを紹介します。
使い方
・1枚使いで、花は落ちやすいので飾る事はしません。
・光沢があるため、おせち料理を引き立たせます。
使い方
・洗剤で洗って直接料理に添えます。
・実は落ちやすいので葉だけを使用します。
以上、天然の飾りを紹介しましたが、最近はすべてプラスチックで出来たものがお値打ちに揃っています。
100円ショップにいけば、便利で使える商品がたくさんあります。
是非、活用してみてください。
蟹は冬が旬のように思われがちですが、
通が好む毛ガニなどは北海道では1年中獲れるんです。知ってました?
つまり蟹は1年中美味しいく食べられるという事です。
とはいえ、蟹はやっぱり冬に食べる人が圧倒的多いです。
おせち料理に飽きた頃に食べるカニ料理は最高ですね♪